Before

既存屋根材
瓦
After

使用屋根材
ヒランビー
茅ケ崎市にておこないました、
屋根葺き替え工事と雨樋交換工事についてご紹介します🏠
今回は雨漏りでお困りでしたので、現地調査を実施しました。
銅板でできた谷部分に、経年劣化による穴あきがみられました。
瓦を外して下地の状態を確認すると、防水シート(ルーフィング)にひび割れもみられました。
アスファルト系ルーフィングは経年で乾燥して硬くなり、柔軟性が失われひび割れが生じます。そのひび割れから雨水が侵入し、室内まで染み出てくることがあります。
通常ですと屋根材や役物の劣化等で雨水が侵入しても、ルーフィングで守られ野地板まで雨水は侵入しません。
今回のように室内に雨漏りが発生していることから、全体的なルーフィングの劣化が考えられ、谷部分のみの部分修理では根本的な解決に至らない可能性があり、屋根全体の葺き替え工事をすることになりました。
以下、部分修理と葺き替えのポイントです📌↓
① 谷部分のみ交換(部分修理)✅適しているケース
✅修理内容
✅注意点
|
②屋根全体の葺き替え✅適しているケース
✅修理内容
✅注意点
|
部分修理と屋根の葺き替え工事のどちらがよいか、屋根の状態や予算によって異なります。
まずは専門業者に点検を依頼し、屋根の状態をチェックしてもらうのがベストだと思います☀️
瓦屋根の葺き替え工事の流れ
(葺き替え工事の手順を写真でご紹介していきます。)
既存瓦の撤去、下地の確認
既存の屋根材(瓦)を一枚づつ外していきます。
瓦の下に敷かれていた、防水シート(ルーフィング)がみえました!
野地板重ね葺き、ルーフィング張り
新しい野地板を葺き、その上に防水シート(ルーフィング)を貼っていきます。
💡新しい野地板を重ねて葺くことで、屋根の強度が上がり屋根全体の強度が向上します。今回は金属屋根を新たに葺きますが、金属屋根の懸念点である防音性や遮熱性についても、二重構造になることで夏の暑さ対策や雨音の軽減効果にも期待できます。
役物取り付け、本体施工
役物を取り付け、屋根材を下から葺いていきます。
大貫取り付け
棟板金の下地となる、大貫(樹脂貫)を取り付けます。
💡棟板金をしっかりと固定するために、釘やビスを打ち込む下地材として大貫を据え付けます。
棟板金・換気棟の取り付け
棟板金・換気棟を取り付け、コーキングをし完了です。
💡換気棟とは、屋根裏の熱や湿気を排出し、結露防止や室内の温度上昇を軽減させる部材です。棟板金とは、屋根の頂部(棟)を保護し、防水性・耐風性を高める役割を持っています。
雨樋交換工事
2階の雨樋の交換をしました。
💡屋根工事と同時に雨樋交換もおこなうことで以下のメリットがあります。
・足場の費用を削減できる (後から雨樋交換をする場合、新たに足場を組む必要がありコストがかかる。) ・工期を短縮できる (屋根工事と一緒に施工すればスムーズに進められ、新たに雨樋交換を手配する手間も省ける) ・屋根と雨樋のバランスを整えやすい (勾配や軒の長さなど新しい屋根材に合わせた取り付けができる) ・まとめてメンテナンスすることで管理が楽になる (屋根と雨樋を同時に新しくすれば、次のメンテナンス時期のサイクルを揃えることができる) |
屋根工事と一緒に雨樋を交換することで、コスト・工期・機能性・美観の面で多くのメリットがあるので、築年数が経っている場合は同時交換をおすすめします。
今回の工事では、谷板金の劣化による漏水が発生しており、瓦屋根から金属屋根へと葺き替え工事を行いました。
これにより、屋根の防水性が向上し、軽量化によって建物への負担も軽減されます。
新しい屋根材として使用したガルバリウム鋼板は耐久性が高く、雨樋工事も同時に行ったことで今後も長く安心してお過ごしいただけます。
屋根は普段目にすることが少ない部分ですが、経年劣化による不具合が発生しやすい場所でもあります。特に谷部分や棟板金の劣化は雨漏りにつながりやすいため、早めの点検と適切なメンテナンスが大切です。
当社では、高所カメラを活用した屋根点検を行い、お客様に現状をわかりやすくお伝えした上で、最適な施工をご提案しております。
ご相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください😊
ASUMI YANETEN
あすみ屋根店
お電話でのお問い合わせ
平日9:00~18:00
080-3562-3187
254-0915 神奈川県平塚市出縄468-1
株式会社 銅真板金
TEL:0463-34-2640
FAX:0463-34-2641